タイヤ
Contents
ネオバ NEOVA
タイヤ交換なんですけど、RE01からネオバに交換です。ガレージノブはデモカーがアドバンカラーなので、ヨコハマタイヤが好きなのかと思いきや、どこでもいいのでした。でもネオバはお薦めしますよ。滑ってるけど、グリップしてる?意味解らない言葉でしょ。履くと解るよ。
タイヤ交換のやり方はこんな感じです。簡単な流れを紹介します。
言葉で書くと、なんか面倒だから、見た目で想像してね。でもオイラいい人代表だから、音だけ付けてあげる。ウィィィンブシュッ ブゥーーーーーン ガコ ブゥーーーーーン ガコ シュゥゥゥゥゥゥウ ポン ポン これでタイヤ交換終わり。(解るかっての!)慣れれば簡単ですよ。
DIREZZA 03G
ダンロップから、ビートに履けるSタイヤが発売されますね。一度試してみようと思います。パーターンが横浜タイヤのA048ににてます。サイズは175-60-13と185-55-14です。
あとダンロップで注目してるタイヤがLEMANS LM703です。残念ながら155-65-13というサイズがないので、ビートの純正サイズが無いのですが(LM702ならある旧モデル)特殊吸音スポンジが付いてるのです。今までは17インチから付いてましたが、これからは小さいタイヤサイズでも付くそうです。オイラの白ビーにLM702が付いてますが何気に気にってます。静かでそこそこ走る。純正サスペンションとのマッチングが良いと思います。でもLM703で155-65-13が出たら履き替えようと思いました。
小さいタイヤで特殊吸音スポンジが効くのかは疑問です。当初ダンロップの話では小さいタイヤに特殊吸音スポンジをつけても効果がほとんど無いので17インチからしか付いてないのです。そんな事言ってたのに。でも楽しみです。
DIREZZA SPORT Z1
今度、買ってみたいタイヤです。これは、お客さんのなんだ~。いつもはネオバを愛用していますが、DIREZZAも気になります。
ただ、フロントタイヤが無いのです。165-60-13があれば、即買いなのですが。
DIREZZA DZ010
ワタナベのホイールを入れてみました。渋いっす。良い感じ
タイヤは、DZ010。リアに165-60-14があれば最高なんだけど、でも良いと思います。
スタッドレス
個人的には、雪大歓迎です。ビートで雪道最高に楽しいです。
しかし、流石のビートでも、ラジアルタイヤでは、楽しく走行できません。やはり!スタッドレスを装備しないとね。
雪の予感がする方は、お早めにスタッドレスを装備しておきましょう。
スペアタイヤ
ビートのスペアタイヤって地味ですね。正しく言えばスペアタイヤのホイルです。いつも思ってたのですが、カラフルに塗装したら、楽しいのにな~
そんで、塗装してみました。何色か塗装するつもりなので、下地はシルバーです。フレーク塗装の練習も兼ねてます。オイラが持ってるスプレーガンでは、口径が小さすぎて、綺麗にフレークが出ませんでした。明日ガンを買ってきます。
A050
新しいSタイヤがきました。今まではA048でしたが、これからはA050です。048が良かっただけに、期待してしまいます。サイズはフロント175-60-13、リア185-55-14です。
ZIEX
フロントが165-55-14、リアが195-45-15、こんなサイズのタイヤなんですが、前後で揃う銘柄って意外と少ないです。その中から選んだタイヤがこれ、ファルケンのZIEX。オイラこのパターン嫌いじゃないのよね~。なんだかよさそうです。オイラが免許を取得した頃は、あまり良いイメージが無かったのですが、(あの頃はオーツタイヤだっけ?)最近は良いらしいです。でもほとんどのタイヤが絶版になってしまいました。ダンロップに吸収されてからかな?
本日4本組み立てたのですが、試乗していないので性能が気になります。
フェデラル SS657
バージョンZのタイヤを交換しました。コンフォートを目指しているので、ロードノイズが少なくて、乗り味が柔らかいタイヤを探してました。ブリジストンのプレイズが良いかと思いましたが、意外と高価。そこで、安いタイヤにしてみました。
フェデラルタイヤのSS657です。フロントが155-65-13、リアが165-60-141です。純正サイズのタイヤです。実は、期待してなかったのですが、とても良いです。乗り心地が素敵になりました。コーナーを攻めたりはしていないので、そこら辺の事は、近々インプレしてきます。
気になるのは、ウエットグリップぐらいですかね。これまた適当にインプレしてきます。本当に安いタイヤなんですけど、これで十分だと思いました。
噂のクムホV700
兄貴、入庫しました~。触った感じで明らかにグリップするのが分かります。これは、カットスリックか??ラジアルと言ってるらしいが、キムチパワーを感じます。
公開日:
最終更新日:2015/10/28